カウンターにお酒の並ぶアドリアーナで数学の会をしているご縁は
2011年にさかのぼります
詳しくは直接きいてくださいね
今回もたくさんの差し入れをありがとうございます!
テーマは「複素数の発見」と設定いたしましたが・・・
いつもよりも森田さんの沈黙が多い講座
後半、調子が出てきましたよ
色んなお話がありましたが、印象に残ったのは
explain-understand の枠組みはもう古い、というところです
これからの森田イベントをどうしていこうか画策中です♩
さて次回、2018年最後の講座は
12月9日(日)アドリアーナで開催です
お客様のご感想
●名前 年齢 住所地 森田講座/演奏会への参加回数
・ISさん 40代男性 名古屋市 初参加
難しかったですが、そういう考え方もあるのか!という気づきがありました。ありがとうございました。
・YMさん 50代女性 愛知県 初参加
数学の思考がどのように大きな生命的な流れの中に参加してゆくことになるのか、そこに至るまでのFregeの話の展開もたいへん興味深く、常に変容していゆく中で、新しい環境そのものを創ってゆく、という考え方は、とても自由で開放的な、開かれたものに感じました。「コミュニケーションは根本的に常に誤解である」との最後の言葉はたいへん共感しました!
・YKさん 60代男性 愛知県 初参加
昔、小松左京さんの本でよんだコトを思い出しました。未来人のAさんとBさんが会話をしているのですが、互いに全く相手の話をきこうとしていない。AさんはAさんでカッテにしゃべり、BさんはBさんでカッテにしゃべる。その中で相手が話したコトバやフレーズに触発されて自分の思考がさらに展開され…
そういうふうにして「会話」がつづいていく…というものでした。小松さんがその本を書かれたのは1970年代と思いますが…今まさにそういう「未来」になってるんだなーと、しみじみかんじました…。
私はへやの中もぐちゃぐちゃで、PCの中もメチャクチャなんですが、お話をきいて安心しました…。
『2001年宇宙の旅』にでてくるコンピュータHALは「発見的(ヒューリスティック)で算法的(アルゴリズミック)」といわれますが、今日のお話のA
Lifeはヒューリスティックというイミにリカイするのも可?
・EHさん 30代男性 愛知県 2回目
ライプニッツの記号のセンスに感心した。
・YJさん 60代男性 愛知県 2回目
カルダノの時代の虚数から19世紀の複素数の意味付け、そしてその後の関数論、Riemann面に至る過程を概観することができた。Gaussの「代数学の基本定理」にも触れて頂けると良かったと思う。ヨーロッパの「数学は言語」という考えは、私にとって新鮮でした。
・SSさん 30代男性 名古屋市 3回目
今回は数学の話から人工知能の話まで盛りだくさんで楽しめました。
・NYさん 50代女性 愛知県 3回目
いつもワクワクするようなお話しのシャワーで心がおどります。今日はA Life(エーライフ) のお話、これからの私たち人間のむかう方向(自分たちを理解するしかた)が少しハッキリしたように思います。ありがとうございました。また聴きたいです。
・TMさん 30代男性 名古屋市 4回以上
真理がはじめにあるのではなく、noisy/messyな環境の中の行動のパターンからルール(原理)がつくられるということに目から鱗でした。人工知能と人間の差が少し分かったような気がしました。
・OHさん 50代男性 愛知県 4回以上
フレーゲの話しのあたりから、いつもの調子が出てこられたのか、目くるめく内容の展開にすっかり目が醒めてしまった感じでした。AIとA Lifeの違い、explain
と understand の枠組みを超えていく視点のあたりに感銘を受けました。
・KTさん 50代女性 名古屋市 4回以上
A Lifeに至ってからやっとエンジンがかかった様子でとても面白かったです!!
・IDさん 30代男性 静岡県 4回以上
突風のような、竜巻のような、嵐のような・・・そんな会でした。言葉・言語の会ではあったんですが、全然まとめきれない感想です。今後も何回も思い出しながら、多様な自分をつくっていきたいです。今回もありがとうございました。
・OMさん 30代男性 静岡県 4回以上
毎回ギリギリの状態で、でも楽しく拝聴させていただいています。時代の流れ、変化、進化の流れがそういった数学者、哲学者たちの苦労の上に成り立つ部分がある、という感じに受け取れました。また高校数学をやり直したいと思いました。「コミュニケーションは本質的に誤解」なんですね(笑)。
・IHさん 40代男性 富山県 4回以上
教育の方向性もautomousな方に向かっているのを感じています。messyでnoisyな教室で、今後を生きていく生徒を育てていきたいです。
・HOさん 40代男性 愛知県 4回以上
私が非常に興味を持っている言語の話が序盤にあって、「お、これはすごい」と思って聞いていたら、中盤に数式がたくさん出て来て途方に暮れたのですが、最後にまた言語の話になって、しかも私がなんと無く勘で(直観か?!?!?!)思って来た事がスムーズに解けたように思えて、スリリングで楽しかったです。分岐点であるフレーゲさんを忘れまい、と思います。
・MFさん 50代女性 愛知県 4回以上
久しぶりに森田さんの講座を拝聴いたしました!マニアックな数学のお話は(まるで音楽のコンサーを聴いているかの様に)楽しさが伝わって来て、時々、バッハ、ベートーヴェンの時代の数学の研究・
思考のしかた等はどうだったのだろうか?と考えがよぎりました。思考の多様性が認められる時代になっていくのですね。楽しみです。ワクワクしてまいりました!有難うございました!!
・HYさん 30代女性 名古屋市 4回以上
途中の数学計算など分からない部分もありましたが、もっと大きな意味での空間、言語、感覚、感情的、そこからつながる生命に平面的ではなくとても立体的多角的な世界が立ち現れてきました。それはとても気持ち良いもので、一番奥底で知りたいことにほんの少し近付けたようです。森田さんの著書の中でも”ハッ”とする、魂の喜ぶ瞬間が多々あるのですが、ライブでの森田節はやはり小気味良く、幸せです。森田さんの”風になりたい”、安田登さんの”波になりそう”には嬉しくなりました。
・MHさん 40代男性 愛知県 4回以上
厳密な数学と言語は対局と思い込んでいましたが、今回のお話しで厳密だからこそ違いが出てくるのだなと思いました。複素数の問題が高校のときわかりにくかったが、具体的な操作として出てくる問題と形式的な操作がごちゃまぜになって出ているのでわからなくなってしまうのだな、と実感しました。
・MMさん 50代男性 愛知県 4回以上
複素数を記述し意味を与えるための複素平面が、関数や論理の研究などとても豊かな世界をつくり出したことがとても印象的でした。ハミルトンやフレーゲの研究内容や彼らがその後の世代の人たちに与えた影響が興味深く思いました。
・AHさん 30代男性 名古屋市 4回以上
高校で初めて複素数を習ったとき、「二乗して-1になる数」ってなんだ?と思ったことを思い出しました。複素数平面で複素数が「回転」であるということも「へー」と思ってました。数学を、わけわかんないけどおもしろいと思った契機だったように思います。操作と意味はダイナミックに入り組んでいてほんとうにおもしろいなといつも思います。
・YMさん 50代女性 愛知県 4回以上
複素数の理解から人間による言語の意味からA Lifeまで、道のりが長かったけれど、壮大な流れを感じることができました。「説明してそれを理解する」コミュニケーションのパターンはもう古い、という言葉に大いに触発されました。
|
この日の大使
省略
|