![]() お車の方はこちらを道のりのご参考になさってください 駐車場についても見ておいてください |
2014年の6月(晴れた日)と8月(雨の日)に こくぞうさんをおとずれた写真が混じっています 、 こくぞうさんが言うには ナビは金生山化石館 (TEL:0584-71-0950) を目的地に 登録して、あとは道なりに案内表示に従っていくと ちゃんと到着するそうです。こくぞうさんを目的地にすると 山の下に案内されてしまうそうです。 ナビによっても違うかもわかりませんが、 最初に化石館を目指すとすんなり到着するのは間違いないです。 山を登り始めますと、案内看板はあちこちにあります↓ ![]() さて通常ですと中山道(なかせんどう)から こくぞうさんへ向かいます ![]() すごく細い道なのですが車OKです 西のほうから来ますと右手に看板がみえますので 左に入ってこの細い道を行きます ![]() ![]() ![]() この角には立ち呑みもできる酒屋。 東のほうから来ますと、このとおり↓ ![]() ![]() ![]() ![]() こちらの細い道を入って、ずっと細い道をしばらく行きます まもなく道は広くなります ![]() 化石館(火曜定休) 日本における化石命名の第一号とかが こちらのフズリナ。 このあたり、昔は赤道直下にあったサンゴ礁だったそうです。 展示されているものはほとんど金生山で採れた化石で 金生山たいしたものだなあと感じ入りました。 さて化石館の横などを通ったあと、こちらの道に出ます。 ここからの山道は車ですと相当な坂に思えました。 というのは背中が斜めになるからです。 ゲタですと斜めになりませんからまったく平気でした。 ![]() 車で山を登ってゆきますと次々に 「こくぞう→」という案内がありますので それに従って進んでください ![]() こちらが山門前の駐車場となります↓ ![]() さらにもう少し手前の駐車スペース ![]() ![]() 山門前に40台停められる予定ですが 満車になった場合にはさらにさらにもう少し手前の 駐車スペース↓をご案内いたします ![]() (ここでも満車になった場合は、山のふもとへご案内いたします) さて、こくぞうさんのご案内にうつります ![]() おくのほそ道「むすびの地」大垣。 むすんだあと、こくぞうさんを訪ねる芭蕉さんです。 ![]() 算額も奉納されてるし、 かっこいい絵馬がいっぱい奉納されてます! こくぞうさん大人気ですね ![]() ![]() ご本尊もかっこいいです。奥に岩屋があるんです 大垣市が一望できるロケーション ![]() ![]() ![]() さて庫裡はこちらです ![]() 右手が庫裡です ![]() こちらの庫裡で数学の演奏会番外編があります ![]() 金生山 明星輪寺 (通称こくぞうさん)のHPもご参考に! 中山道、金生山あたりのことにすごく詳しいです http://www.mirai.ne.jp/~kinsyou3/ 参考:こくぞうさんを訪れたひと(大使館新報第5号改訂版) 2016年8月21日(日)数学の演奏会番外編のご案内はこちら |
![]() 大使館玄関へゲタでもどる |