数学の演奏会のご報告 |
番外編 「岡潔と芭蕉」 第1回 |
2014年8月31日(日) 会場:明星輪寺(こくぞうさん) ◆ 数学者岡潔は、自分の精神の系譜を 道元→松尾芭蕉→夏目漱石→芥川龍之介→自分 と、しています。 森田真生さんの敬愛する岡潔のことを わたしたちはすでに随分知っているようですが、 どのくらい知っているだろうか? 松尾芭蕉本人も訪れているこくぞうさんで、 芭蕉にお詳しい安田登さん(能楽師)と森田さんのお話を この日たくさん聞きました。 算額をバックにお話しする予定だったんですが 会場を設営しながら考え、90度変更しました こちらの金生山のヒメボタルの写真をバックに会を進めます 副住職の冨田精研さん↓ 「副住職は上から数えると2番目ですが 下から数えると一番目でして」^^ こちらに算額がかかっています 第一問を解くと、答えが1になって、第二問を解くと・・・ 会は森田さんのお話から始まりました。 岡潔は1901年生まれ 芭蕉に「出会った」のは1930年頃のパリ。 大使が芭蕉に出会ったのは2010年代半ばの大垣か〜。 いつもながら、差し入れをたくさんいただき、ありがとうございます! 大垣の「田中屋せんべい総本家」の新作ミント煎餅はとても美味しかったです。 (机の上にありましたが、みなさん食べましたか?) 休憩時間には重要文化財の地蔵菩薩さんを拝んだり。 受付のときにお配りした、 岡潔が好んだ芭蕉の句8句のいずれかが入ったおせんべい。 おせんべいはもちろん田中屋さんに用意していただきました。 芭蕉がこくぞうさんで詠んだ句が入っていたおせんべいがアタリ 次回無料ご招待です 後半の最初。 お客様としてご来場いただいていた、安田さんと面識のあった井上さんが こくぞうさんの太鼓で参加した、夏目漱石 『夢十夜』 第3夜。 <道元→芭蕉→漱石→芥川→岡>の、漱石ですね 絶妙なタイミングでお寺の鐘が鳴ったり すごかったですね〜 「松のことは松に習え 竹のことは竹に習え」 学ぶとき、そのものになってみるということ 安田さんは芭蕉に詳しいんじゃなくて、芭蕉になってる 森田さんは岡潔に詳しいというより、岡潔になってる ということかもしれませんね☆ 初心忘るるべからずの「初心」のお話。 【初】という漢字は、ころもへんに刀。 どんな着物でも反物を刃物で切ることから始まる。 反物にハサミを入れるのはけっこうコワい。 その最初の「ザクリ」のときの初心を忘れず 歳を重ね、「ザクリ」と切っていく。 数学の演奏会番外編「岡潔と芭蕉」は1回目でしたが 2回目はどんな話になるかな? お忙しいお2人は今回した話をたぶん次回まで覚えていないと思うんですが お2人とも初心で、アップグレードして来られるでしょう。 芭蕉も岡潔も再びここに現れることでしょう。 わたしたちも初心でここに集い、新しい相手、新しい自分を知るでしょう。 一周して同じ場所に戻ってきたら、元の値ではない ・・・関数の話。 今度の番外編はどんなかな!? 庫裡からの眺め さて、会が終わりますと、夕闇が近づいていました 登ってきた坂道を下ります (歩きで登って来られた方が多かった!) さよなら、こくぞうさん また近いうちに! 一本ゲタ大使拝 |
この日の大使 なんだか久しぶりのこのコーナー。 大使はすっかりおばあさんっぽくなりましたから こちらのコーナーに熱心ではなくなりました☆ 大使は高校生ぐらいのころから仏像にあこがれていまして 二十歳くらいのときはなかなかお地蔵さんっぽかったので このままどんどん近づく予定だったんですが、 この半生のあいだに、仏像というよりは修行僧のほうに ウッカリすると見た目が似てきています。 仏像には肉感がありますが大使にはむしろ骨の感じがあります。 というわけで、セイタカ童子です。 2014年8月31日、こくぞうさん副住職の冨田さんに 「セイタカ童子に似ている。髪型が」と言われました。 大使「いや、髪型だけと言わず・・・」 仏さんの像ではないかもしれない童子にはやはり肉感がありますが とりあえず髪型が似てればセイタカ童子じゃないか。 と思っていましたが本家と比べますと、 このクオリティ!カツラが必要です。 大使拝 ●2015年8月29日(土)番外編「岡潔と芭蕉 第2回」ご案内● |