●2016年10月9日(日)-10日(月)
●会場:岐阜善光寺

テーマ:「記号」と「意味」について考える-近代黎明期の数学を中心として


(※一本ゲタ大使館館長によるレポートです)


晴れ渡った10月9日の朝、
岐阜善光寺の参道を森田さんを乗せて車でゆっくり走っていると、
見えてきたのは「七五三」の大きな垂れ幕。
「こ、これは、まさか、隣の神社で“素数”に関する何かの会が・・・」
と森田さんは冗談を言いましたが、もちろんこれはただの「七五三」が隣の神社で行われているのでした。
でも、「七五三」の並びを見ただけで、それが素数の並びだと発想するのは、さすがに数学の研究者です。私なんて全く考えもしなかった。

1日目の講座の主人公は「デカルト」さんです。「我思うゆえに我あり」という言葉を残したあの人です。
私達が学校で習うX軸、Y軸の座標を発明したと言われています。つまり、デカルト以前にはそんなものは存在しなかった。それを座標が無かった時代にどのように発見したのかを追体験する講座です。
どのようなことでも当てはまりますが、私達がすでに知っている、知らされてしまっているものを知らないふりをして考えることは非常に難しい。それを一つ一つ丁寧に解きほぐしていくと、発見者の「デカルト」さんの偉大さを感じられます。
私個人は学校で習った「y=ax+b」という直線の公式には全く無関心でしたが、講座を聞いていて「おおっ!すごいぞ、デカルト!」と感動しました。

「あらゆる直線がこの式一つで全て言い表せる」というより、「図に描かなくてもy=ax+bというのは直線のことだ」という考え方、すごい発想の転換です。
伝わりますか?伝わりませんね。こんな説明だけでは。




2日目のハイライトは「虚数」です。以前から私は虚数=i という記号になぜか惹かれるものがありました。iの2乗=-1、2乗すると-1になる数。この世にはそんなものは存在しません。2乗したら必ず+の数になるはずです。なぜそんな発想、そんな考え方が生まれてきたのか、そこを追体験する講座です。
なぜ私が虚数に惹かれたのか、その理由が少し分かった気がしました。


その他にも「パッポスの問題」「ガモフの宝探し問題」など、解くのにちょっとハードな、自分の頭で考えて計算する問題もありました。1日ではとても説明しきれないような講座も、2日間あれば何とか説明できるところにこの連続講座の意味があるなあと改めて感じた講座でした。

この2日間のために講座内容を一から考えて、参加者のレベル(私のような元々数学嫌いの人間〜学校の数学の先生まで参加)に合うような講座を作る森田さんは大変だろうなと思います。感謝!





一本ゲタ大使館 館長



 参加者のご感想
●名前 年齢 出身地 森田講座への参加回数

●HMさん 60代女性 岐阜県 4回以上

パップスの問題をホワイトボード上で解かれた瞬間は、拍手をしたい程、感動しました!(大使註:後ろから見てて、HMさんのそのときのご様子、わかりました!)その後の複素平面の作図は新鮮で、宝物が自力では発見できなかったのが残念でしたが解かれていく過程はなかなかインパクトのあるものでした。

●STさん 20代男性 東京都 2回目

森田さんの著作を読んでいてすんなりとは理解しづらかったところが、講義を通して立体的に見えてきて、感動しました。特に最後の宝探しの解答には痺れました。またタイミングが合えば参加したいと思います。

EYさん 30代男性 岐阜県 2回目

今回も楽しくお話が聞けてよかったです。前回(2014年のチューリングの会)より話が難しかったので大変にも感じましたがまた聞きに来たいです。エアコンが少し寒かったです(大使註:エアコンは作動させず、換気扇だけ回していました〜善光寺さん弘法堂ホールは思いのほか冷えるのでした)

NTさん 40代男性 名古屋市 3回目

デカルトの実績にただ圧倒された講座でした。記号の実力、威力をつくづく実感しました。2日目の複素平面では、空間的な意味が通常の計算をはるかに省略する力をみせつけられました。次回の講座も楽しみにしています。

KMさん 40代男性 岐阜県 2回目

数学の概念やキーワードを文化史の流れの中で説明していただいたことで、新しい物が現れた必然性のようなものを感じることができました。内容の中に難しいものも含まれていましたが、それでも数学の広がりや可能性を感じました。

KHさん 60代男性 愛知県 2回目

エドワード・フレンケル氏はラングランズプログラムについて数学の様々な分野が地続きであるといっていますが、私はもっと色々な分野が地続きであり、特に人体の触覚、言いかえれば自我や神経、精神、その一面である数学的論理思考も生理学(言いかえれば生体化学)を通じて、物理的な幾何学と関係があり、すべて宇宙に連結されていると考えています。森田さんにはぜひその路を切り開いていってほしいと思っています。というより私がめざしたい分野です。しかし私には数学的素養がありません。その辺のこともおしゃべりに加えていただけるとありがたいです。思うに、これは即日常に応用が効く分野となって人類の将来を切り開いていくことになると私は信じています。みなさんはどのように思われますか?特に幾何学とコスモロジーの関連性については、ユーチューブ等でNASSIM HARAMEIN氏の疑問力には感心していて、よくみていますが、何せEnglishがあまりよく理解できないので森田さんが彼のことをご存知かどうかはわかりませんが彼の動画等もおしゃべりに加えていただけるとありがたいのですが・・・

MYさん 40代女性 岐阜県 4回以上

数学すること。落ち着きをとり戻すのに最適な運動なのではないかと思う。いつもフラフラしているので・・・。そして本当はどう思っているのか 心をみつめ直している感じも不思議です。自分の前のくもりの部分がとれていく。

IHさん 40代男性 富山県 3回目

本日の問題、高校数学として解いていくと、参加者各々の数学的バックグラウンドの差がそのまま出てしまう。解法のアプローチとして、当時の解法を意識してみるなど、参加者がフラットな状態になるように工夫があるといい。懇親会は、継続を求む!ただ聞きに来て終わり、でなく、森田さんや他の参加者のみなさんと交流ができてとても刺激になりました。大使館の皆様、アットホームにむかえていただき、ありがとうございました。19世紀の数学、楽しみにしています。

MHさん 40代男性 愛知県 4回以上

前回もそうですが、2日間連続だと初日の講座→懇親会→ホテルで宿題→2日目の講座→昼食→午後、とたっぷり数学に浸る(浴び続ける?)ことが最大の魅力ですね。パッポスの問題は今までの中でNo.1のややこしさだったのですが、同じ手順で自由気ままにいる直線たちが1つの式で集約されて出てくるすばらしさを感じることができました。でも、必死についていかないと「???」になってしまうので、ここの部分だけでも復習ページが欲しいです!

MHさん 40代男性 静岡県 4回以上

演習を伴う講座の受講は、非常に不安を持ちましたが、問題を解けない場合の原因を具体的に突き詰めることにより、数学に対する過度の苦手意識は和らぎました。(知識不足なのか、工夫(補助線の利用など)不足なのか、面倒臭くて思考停止したのか)。ワークショップのメンバーに数学の得意な参加者がいると、分からない点を即座に質問することができるので、自分が問題を解くなかで、どこで行き詰まるか実感することができ、面白かったです。

OHさん 50代男性 愛知県 4回以上

デカルトの『幾何学』について読み進め、作図などして具体的な作業を通して文章の意味を理解できたのが勉強になりました。



大使館玄関へゲタでもどる